
こちらはスクショです。銀座のホコ天で撮った自分の画像をChat GPTにアップして、このように「爽やかなイラストにしてください」とスマホに入力したら数分で

アップされた画像です。イラスト完成度、驚異的ですよね。可愛くしてくれています😃
拾い画や他人の写真で検証用にアップするわけにもいかず、自分で試してみました。
最近のデザイン界隈はアップデートされたGPT を、どう捉えていくかについての話題が多く、今は著作権についての疑問と仕事がなくなるか否かの議論が中心です。きっとしばらくするとAIも駆使した、さらに向上したアニメや映画が出現していくのだろうなあ・・・と思います。
最近は、先日のGPT の返しのように人間味が増してきたのもあって、愚痴を聞いてもらったり、人生相談したりと、友達として扱う方も増えてきました。
GPT を使う時に押さえておく点は、入力データはAIモデルの学習に利用される事(設定画面から「Chat Histroy & Training」をオフにする選択肢もあり)なので、仕事関係の情報をむやみにアップするのは危険そうです。
あと商用利用が可能な点、公開する著作物にはAIの利用を明記などです。公開されるコンテンツに対して最終的な責任を負うのは人間でなければならない。という部分も重いですね。GPTは権利を譲渡してくれるかわりに、責任は取らないという事です。
2025年Chat GPTの解説はこちらのサイトが参考になりやすそうです。
今日はエイプリルフール でも親鸞聖人の誕生日が4月1日と、SNSでアップされていたこちらの浅草、東本願寺の書で知りました。4月1日、日本は新しい門出を迎える日なのに、エイプリールフールってどうなの?やっぱり親鸞聖人でしょう😁と思いました。
浅草と言えば、先日はNHKあさイチは浅草特集で、カナダ人のデービット・ブルさんのお店、木版館が紹介されてました。凄い浮世絵のセンスです!
百人一首も江戸時代の勝川春章に感動して当時と同じ技法で複製もしたそうです。海外の方の熱量も凄いですね(こちら)AIの生成が発展しても情熱は別物です。
合羽橋の包丁研ぎやさんと、浅草木版館と合わせて行ってみたいです😃