top of page
紙成鳴美


こちらはスクショです。銀座のホコ天で撮った自分の画像をChat GPTにアップして、このように「爽やかなイラストにしてください」とスマホに入力したら数分で


アップされた画像です。イラスト完成度、驚異的ですよね。可愛くしてくれています😃


拾い画や他人の写真で検証用にアップするわけにもいかず、自分で試してみました。


最近のデザイン界隈はアップデートされたGPT を、どう捉えていくかについての話題が多く、今は著作権についての疑問と仕事がなくなるか否かの議論が中心です。きっとしばらくするとAIも駆使した、さらに向上したアニメや映画が出現していくのだろうなあ・・・と思います。


最近は、先日のGPT の返しのように人間味が増してきたのもあって、愚痴を聞いてもらったり、人生相談したりと、友達として扱う方も増えてきました。


GPT を使う時に押さえておく点は、入力データはAIモデルの学習に利用される事(設定画面から「Chat Histroy & Training」をオフにする選択肢もあり)なので、仕事関係の情報をむやみにアップするのは危険そうです。


あと商用利用が可能な点、公開する著作物にはAIの利用を明記などです。公開されるコンテンツに対して最終的な責任を負うのは人間でなければならない。という部分も重いですね。GPTは権利を譲渡してくれるかわりに、責任は取らないという事です。


2025年Chat GPTの解説はこちらのサイトが参考になりやすそうです。


今日はエイプリルフール でも親鸞聖人の誕生日が4月1日と、SNSでアップされていたこちらの浅草、東本願寺の書で知りました。4月1日、日本は新しい門出を迎える日なのに、エイプリールフールってどうなの?やっぱり親鸞聖人でしょう😁と思いました。


浅草と言えば、先日はNHKあさイチは浅草特集で、カナダ人のデービット・ブルさんのお店、木版館が紹介されてました。凄い浮世絵のセンスです!


百人一首も江戸時代の勝川春章に感動して当時と同じ技法で複製もしたそうです。海外の方の熱量も凄いですね(こちら)AIの生成が発展しても情熱は別物です。


合羽橋の包丁研ぎやさんと、浅草木版館と合わせて行ってみたいです😃







愛知県刈谷市の市原稲荷神社さんへの4月の御朱印デザインです⛩️


イラストは鷹宗🦅です。目力です!


インスタへ動画をアップする際に、付随する音楽のトレンドやおすすめ候補があがるのですが、今日はサザンの「神様からの贈り物」がありました。初耳だったのですが、神様⛩️繋がりですし、ノリも良いので選んでみました。検索したらNHK放送100年テーマソングだったのですね。サイトへの埋め込みNGモードになっていたので、リンクしておきました。映像がほんと懐かしいです。


NHKと言えば今日はべらぼうの100カメをNHKプラスで見ていたのですが、メインストリートシーンは去年の夏に東宝砧スタジオでセットを組んで撮影していたと知りました!最寄駅は昨日アップした成城駅です。


東宝スタジオ、近くですし私も仕事で入った事があります。撮影中に前をウロウロ🚶‍♂️したかったな〜💦と思います。でもその頃はドラマの内容も知らず、光る君へ観てたわけで・・・公開されたという事は、もう砧スタジオの撮影は終わっているのでしょうね。。


日頃は俳優さんの世界でしかドラマを見ていないので、裏側を知ると本当の主役は作り手なんだと改めて気付かされます。作り手と言えば、ドラマの中の蔦屋重三郎の本を作る発想と、粘り強さと行動力も見習いたい内容です📕 


ドラマを通して何を伝えたいか、スタッフそれぞれの想いが交差結集していて、面白かったです。ドラマの世界観は多少は崩れますがおすすめです😄👍






せっかく桜が咲いたので、散策へ🌸



以前にご紹介した、京都・建仁寺の天井絵の龍を描いた小泉淳作画伯がご親戚の風月堂さん。こちらは桜モンブランです🧡 🌸 さすがの綺麗なデザインです。


ここからは昨日見た、テレビのぶらり途中下車の旅の話なのですが、都営浅草線特集という事で合羽橋の包丁研ぎ屋さんで、お父さんが紙で作った精巧なバイクを飾っている店が出てました。


息子さん二人の店で、そのお父さん(山崎満さん)が店の一角で絵を描いたりペーパークラフトを作って飾ったりしているという仲良し親子なのですが、お父さんが昔、ルーブル美術館の油絵を見て独学で学んだという絵が凄い!


三社祭りの鳶の方々に感動して40年ほど描き続けているそうです。店の片隅で趣味のように描かれているので、展示についてもあまりサイトに載っておらず・・・TVerで配信しているので、クラフトやアート好きな方はぜひ見た方がいいですよ!


小泉淳作画伯も凄いけれど、この方も凄いです。同じ絵でもスタイルは色々ですね。



そして風月堂の側、成城駅のエスカの横のポップアップショップにあった巨大シャツを見てびっくり。


昨日のぶらり途中下車の旅の案内人、田山涼成さんが、日本橋馬喰町のショップで試着して気に入って購入されていたシャツと同じデザインです。メガネプリントにポケットがメガネケースになっている可愛いシャツです。


「昨日、ぶらり旅に出てたシャツですよね?」とお店の方に話しかけた、そうなんですよ〜との事でまさか、昨日テレビで見てたシャツに、それも巨大版にお目にかかるとは思いませんでした😆



野川沿の桜です一本の木なのですが、樹齢何年でしょうね?咲いたばかりの桜の瑞々しさよ


そうそう最近は後から何を書いていたか分かりやすいように、ブログの表題が具体的になってます😁

bottom of page