top of page
  • 紙成鳴美
  • 3月25日

折の技術の本が見つかりました。「デザイナーのための折のテクニック 平面から立体へ」ポール・ジャクソン著作 です。現在でもAmazonでも購入可能でした。


世界のほとんどのオブジェクトは一見すると折り紙のようではないけれど、折はあらゆるデザイン技術の中で最も一般的なものの一つ。という前提から、折をデザインの学問として捉えた珍しい専門家です。


序章の部分が読み応えがあり、物事の捉え方が面白い方です。上記お名前の所に折を取り入れた洋服のリンクを貼りましたのでそちらもぜひ。


私の方で三越さんの広告にて制作させて頂いた紙のドレス写真をWORK欄からのリンクにて、ブログに掲載させて頂きました。


ブログのトップに持ってきてしまうと新しい仕事に見えてしまうので、ブログの日付を2015年の7月にしております。


ビジュアル撮影という事で画角の中にどのように魅せるかもアイディアが必要でしたので、髪飾りと、首から流れる折と、ブレスレットも足すデザインにしました。


WORKは上半身ですが、ドレス全体がわかるお写真もありますので、ぜひこちらからご覧ください。


折ることで連鎖する動きが発生するのは仕掛け絵本に似ています。折りが益々色んな場面で活躍するといいなと思っております🙏

  • 紙成鳴美
  • 3月25日


こちら、昔の写真フォルダを見ていたら出てきた写真です。


紙の折り、すなわち折り紙。1枚の紙を折って何かを創作するというのは日本の折り紙だけでなく、ヨーロッパにも伝統的な幾何学の折り模様などがあるのです。


三越さんよりモデルさんが着用する紙のドレスのご依頼があって、ヨーロッパの折の技術を練習していた頃の写真の一部です。その頃はよく見ていた技術の名称はなんだったのだろう?と検索していたのですが、今のところ見つからず。。。


本も参考にしていたのですが、それも今は販売されていないようです。本棚から見つけたら追記しておきます。順番通りに折れば出来るものではなく、難しい作りです。


日本の折り紙とはまた発想が違って、難解の方向性が違うのです。その土地によって、同じ紙でも扱いの発想が違うって面白いですね。日本はやっぱりキャラクターのような生物を作ろうとする心理が強いのかな?と思います。


過去フォルダを見ている理由ですが、現在のサイトを始めたのが2019年頃なので、それ以前の作品は代表的な写真をWORKに載せているのみです。リンクするブログもなく、詳細が掲載できていません。新たにWORKからブログにリンクしてまとめておこうと思っています。


今日はこちらの写真のような折りではないのですが、幾何学的な仕掛け絵本のお渡し日でした。イメージに沿った良い物が完成してよかったです👏 掲載は先になりますが、ヨーロッパへも渡る予定との事なので楽しみにしております😃



  • 紙成鳴美
  • 3月23日


写真整理をしていて、まだネットにアップしていない物を見つけました。


ポップアップ絵本が開く事で、逆に絵本が閉じてしまう、という仕掛けです。世界発!


当時は「閉じる絵本」 「飛び出さない絵本」色々ネーミングを考えました。英語ではnon-pop-up book?結局、「飛び出ない絵本」になってます。


この時はテレビ東京の「東京交差点」という作家さんを取材する番組からお声をかけて頂き、収録にあたって、これは如何でしょうか?とスタッフさんに動画をお送りしたのですが、この絵本は使われなかったのですよね。


ナレーションが(当時)上川隆也さんで大人な番組だったので、この路線は今考えると、ないんだろうなあと理解できます。


収録は花火の絵本や横浜人形の家でも展示した絵本を綺麗に撮影して頂きました。


オンエアされたのは2021年の夏。コロナの真っ最中だったので収録中でもマスクをしていたぐらいでした。ほんとにあの頃は大変な世の中でした。


誰か一人でも感染者が出れば、イベントや収録は全て中止でしたし、医療から全てが過酷な時代でしたね。その後遺症なのか、今も世界が混乱しているような気がします。


そんな時に割と呑気な絵本を提案していた自分がいたんだな。と思いました。


これはインスタで受けるでしょうか?横長だと画角が小さくなるのて、中身が見えずく難しいかもと思いますが、明日アップしてみようかな??







bottom of page